【初日】スケートまつり開催報告

苫小牧青年会議所です!
本日2月10日(土)若草中央公園にて、
【苫小牧スケートまつり】が開催されました。
JC ブース「とまこまいJCら•ら•ランド」に入場者979名という今年も多くのこども達そして市民の笑顔を創出することができました!
ご来場された皆さま、そしてボランティアの皆さま誠にありがとうございました!
明日2月11日(日)も10:00〜16:00、雪壁ペイント、タイムスリップロード、スノーボブスレー、お菓子を用意し、
「とまこまいJCら•ら•ランド」にてお待ちしております!!
たくさんのご来場よろしくお願いいたします!!

2024年度新年交礼会

2024年1月22日に王子ニューホテルにて新年交礼会を開催させていただきました。
多くのご来賓の皆様、各地会員会議所の皆様、雪で足元が悪いなかご参加賜りましたこと厚く御礼申し上げます。

第72代理事長保坂俊也君より、所信表明があり今年の活動の方向性を皆様にお示しさせていただきました。

今年のスローガン
Let’s Keep challenging〜未来を拓く、共に進む〜
輝く未来のためにメンバー一丸となって活動していきます。

2024年度事務所開き

去る1/9(火)は苫小牧青年会議所の事務所開きでした。
メンバーの健康、そしてまちづくりへの貢献を願い三役で樽前山神社に初詣に参りました。
保坂理事長の下、メンバー一丸となり前年の創立70周年の勢いそのままに走り抜けて参ります。

スケートまつりボランティア募集

一般社団法人苫小牧青年会議所では、スケートまつり苫小牧青年会議所ブースを市民の皆様とともに設営・運営しております。
青年会議所とともに設営・運営をしてくださるボランティアの方を募集しております。
小さなお子様から大人の方まで、どなたでも参加いただける内容がございます。
ご友人同士はもちろん、職場の方と一緒に、親子で一緒に、ご家族でのご参加もお待ちしております!!

【設営実施日時】
・1月26日(金)~2月9日(土) 19:00~21:00
※2月4日(日)のみ 13:00~15:00

【運営実施日(スケートまつり当日)】
・2月10日、11日 9:30~18:00
※設営、運営ともにご都合のつくお時間帯での参加が可能です。

【実施概要】
・スケートボブスレーの作成、運営
・タイムスリップロードの作成、運営
・雪壁フォトジェニックの作成、運営

詳細につきましては、ご希望のご連絡先にご連絡させていただきます。
下記フォームよりお問い合わせ、ボランティアのお申込みをお願いいたします!

https://forms.gle/H5GsFDK5pnUcEpxW6

理事長年頭挨拶

新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては新春を清々しいい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年も多くの関係諸団体の皆様に一般社団法人苫小牧青年会議所の活動、運動に対して、ご厚情を賜りました事を感謝申し上げます。
昨年、苫小牧青年会議所は創立70周年という節目を迎え、70年もの長きに渡り運動を脈々と紡いでこられた先輩諸氏の皆様、日頃よりご賛同いただいております関係諸団体の皆様に心からの感謝を胸に抱き、未来を見据えたビジョンをお示しさせていただきました。
私達は、その歴史と伝統を受け継ぎ更なる発展と成長へ向けた大きな一歩を踏み出していきます。

本年は「Let‘s keep challenging ~未来を拓く、共に進む~」のスローガンの下、全力で活動、運動を展開してまいります。我々青年世代が地域の先頭に立ち、青年らしく柔軟な発想を持ち活動に励むことで、この地域が明るく豊かになるよう地域を牽引してまいります。
他を想う行動は自分自身を成長させ、自らの幸せとなって返ってくる事を信じています。
私達、苫小牧青年会議所が組織一体となり全力で活動に邁進することで地域に暮らす市民の皆様へ元気や希望を伝播させ、活気と笑顔溢れる苫小牧を目指します。会員一人ひとりが利他の精神を持ち、地域が抱える課題と向き合い、果敢に挑戦し続ける勇気をもち行動し続けることで苫小牧の発展につなげてまいります。苫小牧の未来をつくる子供達、それを支える大人、このまちに住み暮らす誰もが明るい明日を描けること、そんな夢と希望あふれる未来に向かって邁進していく所存であります。

結びに、本年も関係各所の皆様の当会の運動に対する御理解と御協力をいただきますようお願いを申し上げると共に、御健勝と御多幸、本年益々の御発展を心より御祈念申し上げ、 新年の挨拶とさせていただきます。
一般社団法人 苫小牧青年会議所
第七十二代理事長 保坂 俊也

道南エリア大会並びにアカデミー研修塾閉校式、卒業式

10月14日土曜日、この苫小牧の地にて公益社団法人日本青年会議所北海道地区北海道ブロック協議会2023年度道南エリア大会並びにアカデミー研修塾閉校式と卒業式が開催されました。
道南11LOMの各地理事長を始めとします会員約100名が集い、各LOMの本年度の活動報告やアカデミー塾の研修成果を披露しエリアの会員同士そして塾生同士の絆を育む集大成となる大会となりました。大会の最後には、本年度の担当副会長である登別青年会議所の後藤田勇人君から次年度の担当副会長予定者である小樽青年会議所の遠藤雅光君へ「オモイのバトン」が引き継がれ、結束の道南魂が次年度へ無事継承されました。
そして、道南エリアの卒業生45名を送る卒業式にて、会員を代表しまして送辞を函館青年会議所の堀哲也君が、卒業生を代表しまして答辞を小樽青年会議所の阿部一雄君が想いを伝えられました。
これまでのエリア大会や会議、そして倶知安の地で開催されましたスポーツ大会等を経て、友人となった多くの皆さんに、今般の機会に苫小牧の地を踏んでいただけたことを有難く思います。
最後に後藤田エリア長、長澤議長を始めとします道南エリア運営会議の皆様、大会の設営と運営大変お疲れ様でした!ありがとうございました!

第72回全国大会東京大会

10月6日(金)〜8日(日)に東京の地で第72回全国大会東京大会が開催され、苫小牧青年会議所からも玉川理事長をはじめとする計14名のメンバーで参加してまいりました。

全国各地より集結したJCメンバーへ、麻生会頭が2023年度の運動総括スピーチを行い、2024年度の小西会頭予定者へプレジデンシャルリース伝達が行われました。

卒業式では、卒業する全てのメンバーへ今までの運動を映像で振り返り、受け継がれてきた夢を現役メンバーへ継承すべく盛大に開催されました。尚、卒業式は、2023年に12月31日をもちましてご卒業される日本全国にいる青年会議所正会員を一同に労いとお祝いをする行事になります。
卒業生を代表されまして公益社団法人日本青年会議所2023年度 監事 青木 孝太君による送辞が行われ、来年度以降、活動する現役会員に対して熱いエールが送られました。

その後、有名アーティストによるシークレットライブが行われ、会場全体の一体感が生まれ盛り上がることができました。
全国大会の卒業式は終了しましたが、本年度卒業される方々がLOMの卒業式を含め12月31日まで有意義なJC生活を送られることを願っております。

Youthmomentum(ユースモメンタム)完結!

Youthmomentum(ユースモメンタム)本年度、苫小牧青年会議所が主催する苫小牧に住む若者が10年先、20年先もこのまちに住み続けたいと思うまちにするために、若者の声を反映できるプラットフォーム事業です。

9月30日土曜日にココトマスタジオにて、ついにこれまでの集大成であります最終回「第4回ユースモメンタム」を岩倉市長にご参加いただき開催させていただきました。

苫小牧西高校、苫小牧東高校の生徒さんと北洋大学の学生さん計8名がABCの3チームに分かれ、本日の岩倉市長へのプレゼンのために汗水垂らし準備されてきました期待する将来の苫小牧に導くアイデアを力強く披露していただきました。

岩倉市長からは苫小牧の将来を真剣に考えてくれる若者に対し、さらなる成長を期待したいとのエールをいただき、参加いただきました生徒さん、学生さんからは市長と顔を合わせ自らの意見を伝えられる場に立つことができたことに喜びを感じていただくことができました。

青年会議所は今後もより良いまちづくりへのためのアクションを継続してまいります。
結びに、私たちの運動にご理解とご協力をいただきました関係各所の皆様、そして私たちの想いを行動と形にしてくれました生徒さん、学生さん本当にありがとうございました。

苫小牧市長へ提言書を提出

9月29日金曜日に苫小牧市役所にて本年度、運動の集大成のひとつであります苫小牧市への「子どもを中心としたまちづくりに関する提言書」を岩倉市長に提出させていただきました。苫小牧市における子育ての課題は何かを明らかにするべく年初より子育て世代の皆様に1,000件を超えるアンケートにご協力いただきました。そちらの調査から導かれました課題を 1.子育てに関する経済的支援の拡充 2.誰一人取り残さない子育て支援の拡充 3.安心して子育てできる環境の整備の3項目に集約し、子育て環境の改善を提案させていただきました。
また、市民政策提案制度の活用や、署名運動で寄せられました3,000件を超える多くの署名を同時に提出させていただいたことで、苫小牧市に市民の声が確実に届き、私たちの行動がより良いまちづくりにつながることに期待せずにはいられません。
結びに、私たちの運動にご理解とご協力をいただきました関係各所の皆様、そして私たちにその「声」を託していただきました多くの市民の皆様、本当にありがとうございました。

北海道地区大会登別室蘭大会

9月8日~10日の3日間で公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会が主催する第72回北海道地区大会登別室蘭大会が開催されました。
初日の祈願祭、結団式から始まり、2日目は北海道の未来を見据えた数々のブースやフォーラム、そしてフェリーターミナルでの大懇親会は久しぶりに制限のない開催となり大盛況に終え、空には花火が彩りました。
最終日は、北海道地区協議会の今年度の活動報告と次年度体制の発表があり、苫小牧青年会議所からは、玉川理事長が2024年度の運営専務の職を務めさせていただくこととなりました。
その後の卒業式は厳粛かつ清々しい雰囲気で多くの卒業生がたくさんのお花に囲まれ一つの節目を迎えられました。ちなみに、その後のサプライズゲストでは、卒業生を中心に世代のメンバーが大興奮でした。
主催者と主管LOMの登別室蘭青年会議所さんのこれまでの苦悩は計り知れません。解団式の涙は、私たちの心にも響きました。困難を何度も何度も乗り越えてやり切った人にしか味わえない感動の姿を目の前にして大きな気づきを得られました。
本大会に携わったすべての皆様、本当にお疲れ様でございました!