
1月12日は苫小牧青年会議所のスポンサーJCでもあります、一般社団法人札幌青年会議所の新年交礼会に伺いました。
井口 優理事長のスピーチでは、関心が生み出す地域愛を胸に、地域課題に向け自分達の運動を推し進めていく、と力強く決意を示され同志として胸が熱くなる思いでした。
札幌青年会議所の皆様、大変お疲れ様でした。
苫小牧青年会議所も、全力で一年間活動してまいります!

1月12日は苫小牧青年会議所のスポンサーJCでもあります、一般社団法人札幌青年会議所の新年交礼会に伺いました。
井口 優理事長のスピーチでは、関心が生み出す地域愛を胸に、地域課題に向け自分達の運動を推し進めていく、と力強く決意を示され同志として胸が熱くなる思いでした。
札幌青年会議所の皆様、大変お疲れ様でした。
苫小牧青年会議所も、全力で一年間活動してまいります!
本日1月10日(火)は苫小牧青年会議所の事務所開きでした。
メンバーの健康、そしてまちづくりへの貢献を願い三役で樽前山神社に初詣に参りました。
苫小牧青年会議所は本年度創立70周年を迎え、記念式典や事業等を予定させていただいております。
玉川理事長の下、メンバー一丸となり記念すべき一年を走り抜けてまいります。
あけましておめでとうございます!
本年も苫小牧青年会議所を何卒よろしくお願いします。
私は当会の広報を担当いたします総務渉外委員会、幹事の瀧澤僚貴(たきざわ ともき)と申します!
本年は苫小牧青年会議所創立70周年の特別な年であり、従来以上に地域の多くの方々に青年会議所の活動や運動、そしてメンバーの事を知っていただきたいという想いから、総務渉外委員会から定期的にメンバー紹介をこの場で行なってまいります!
最初のメンバーとして私自身の紹介をさせていただきます。
まず、入会は2022年後期入会で西村塾を卒業いたしました!
入会動機は、我が社の社長の社長仲間のOBの先輩よりご紹介いただき入会いたしました。
私自身の職業としては建設業をメインに監理団体(外国人労働者の監理、派遣)も齧っております!
もしなにかご用命ありましたら是非!笑
趣味はサウナと筋トレです!
サウナに目がない私ですが、目がとんでもなく悪くミミズ並みなのでお声掛けいただく場合はご注意ください!
2022年4月より苫小牧に出戻りしましたので実に10年ぶりの北海道生活です。良きお店や楽しいイベントお教えいただけると幸いです!
JC歴は始まったばかりですが、しっかり皆様のサポート、フォローしていけるように頑張っていきます!
何かお困りの際は総務渉外委員会まで!笑
明けましておめでとうございます。
長引くコロナの猛威に加え、円安や諸物価高騰によるダメージを引き摺ながら令和5年の新春を迎えることになりました。企業経営や家庭生活においてこれらの影響は小さくありません。この一年も辛抱、忍耐が強く求められる厳しい年になりそうです。
我々青年会議所運動に参画した者は誰でも耳にしたことのある英知と勇気と情熱の三語が、今年ほど強く意識される年はないでしょう。ただひたすら耐えるばかりではなく、英知と勇気でこの困難な時代を乗り切る手法や製品開発やシステムをつくりあげ、情熱を持って実行するという前向きで若さあふれる姿勢を持って対峙したいものです。
厳しく困難な時代を切り抜けた例は、歴史を紐解けば枚挙に暇がありません。そこに共通しているのは変革です。変革を成し遂げる時に必ず発生する痛みに耐え、新しいものをつくった人だけが次の成功を約束されました。戦後の復興もバブル経済崩壊からの立て直しも、近年ではリーマンショックからの脱却も苦労しながら変革を成し遂げた結果であり、まさに英知と勇気と情熱を持って取り組んだ先人の皆さんの努力の賜でした。私たちはまだ現下の暗いトンネル状態を抜け出す兆しに巡り会えてはおりませんので、もう少し困難の時期が続くのかもしれませんが、青年会議所運動の基本精神だけは忘れずにいたいものです。
令和5年は癸卯(みずのと・う)年になります。これは春間近でつぼみが花開く直前の状態であることから、これまでの努力が花開き実を結ぶという意味があるようです。この通りであるとすればロシアのウクライナ侵攻が終了し、日本の隣国の軍事的膨張が止まり平和と経済的安定がもたらされる年になるかもしれません。理論と現実のギャップは止むを得ないこととしても、ただ想いだけはしっかり前向きに持って、七十周年の節目の年を迎えたいものです。
苫小牧青年会議所OB会
会長 遠藤 連
新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては健やかに新しい年をお迎えの事とお慶び申し上げます。昨年も多くの関係団体の皆様に一般社団法人苫小牧青年会議所の活動、運動に対して、ご厚情を賜りました事を感謝申し上げます。
青年会議所の使命は、「青年が社会により良い変化をもたらす力を与えるための発展と成長の機会を提供する」即ち、社会をより良くするまちづくり運動を通して、誰がために行動する心を育んでいます。成長した我々青年は、地域をより良くする運動を行い、人と地域を変えていきます。そして、成長を遂げた青年は卒業後も地域を牽引する人財であり続けます。私は、そんな尊い青年会議所を次世代により良い形で紡ぎたいと考えています。
本年は「Take Action!!~ココロオドル未来へ~」のスローガンの下、全力で運動してまいります。当会の設立趣意書には、「真に豊かな生活の実現は、個人の集合である地域が一体となって、願い運動していかなければなりません。」とあります。いつの時代も、価値観を共有して相集い力を合わせ行動し、変革を牽引してきたのは我々青年世代です。変化する時代の中でも、時代に即して変わり続けてきたからこそ、青年会議所が今も存続しているものと考えています。だからこそ、原点に立ち返り価値観を共有し、まちのあるべき姿であるビジョンを描き、今何をすべきかバックキャスティング思考から運動を起こしてまいります。
本年は当会としても創立70周年の節目であります。多くの機会をいただく本年に、この地域に明るいビジョンをしっかりと示し、地域へ拡げてまいります。そして、多くの関連団体や市民の皆様と手を取り合い、多くの場に関わる事で、学びと気づきの中から意識変革を産み出し、率先して行動する心を育てます。
明確に地域のありたきビジョンを描き、率先して行動することで地域からの共感を生み、共に明るい豊かな社会を目指す、ココロオドル未来への道を創ってまいります。
結びに、本年も関係各所の皆様の当会の運動に対する御理解と御協力をいただきますようお願いを申し上げると共に、御健勝と御多幸、本年益々の御発展を心より御祈念申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。
一般社団法人 苫小牧青年会議所
第七十一代理事長 玉川 健吾
拝啓OB会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。日頃より現役の活動につきまして、深いご理解を賜り誠にありがとうございます。
御多忙の折とは存じますが、9名の卒業生をお祝いくださいますようお願い申し上げます。
【卒業生一覧】
2016年度入会 西村 浩生 君
2016年度入会 関 貴広 君
2017年度入会 中村 雄一 君
2018年度入会 長岡 和輝 君
2019年度入会 廣田 朗 君
2019年度入会 中山 卓也 君
2019年度入会 神田 知季 君
2021年度入会 芦谷 信介 君
2022年度入会 山田 亮太 君 以上9名
卒業式開催日程
日時 令和4年12月5日(月曜日)18:30〜20:15
場所 アールベルアンジュ
10月23日(日)苫小牧中央公園にて「とまこまいJCスマイルパーク」を開催いたしました。
お化け屋敷を中心に的あてや、ひもくじなどを設え、多くの子供たちの笑顔の創出につながった事業となりました。
ご協力いただきました皆様におかれましては、心より御礼申し上げます。
7月21日の定時総会にて、玉川健吾君が2023年度理事長予定者として満場一致で承認されました。
次年度に向け走り出しましたが、まずは今年度を精一杯活動してまいります。
5月26日・27日に堺高石の地で世界大会が行われました。
苫小牧青年会議所からは20名近いメンバーが現地参加させていただき、国際社会に触れる貴重な経験となりました。
世界各地から約4900名の青年経済人が集い、様々な考え方や経験に触れ、メンバーの人生においても勉強になる機会でした。
今後も、大分の地で行われる全国大会など、普段できないような体験を通し、日々成長してまいりたいと思います。
引き続きご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
小樽市にて道南エリアウィンターコンファレンスを行われ、多くのLOMメンバーが現地参加させていただきました。
また、70周年のPRもさせていただき、関係者の皆様には御礼申し上げます。