北海道JCフォーラムが開催されます!

5月18日(土)サッポロファクトリーにて、北海道JCフォーラムが行われます!

元2ちゃんねるの管理人をされていた西村博之氏、前北海道知事の高橋はるみ氏をお招きし、
SDGsや防災そして北海道の未来について熱く×2トークを行います!!

また、アトリウムではハンバーガーボーイズさんのライブをはじめクラウドファンディングセミナーや
ドローン操縦体験などファンクションが盛りだくさん(^^)/

みなさん、お待ちしております~!!

拡大委員会担当事業講演会~地元が変われば、会社が変わる~を開催しました。

10月25日に地域マーケティングセミナーをグランドホテルニュー王子にて開催致しました。

本事業では、函館を中心に店舗展開されている、ラッキーピエロの創業者である、現会長の王一郎様を講師にご来会頂き、マーケティング戦略をもとに、講演していただきました。

対象者は、青年会議所会員と、地域で働かれている方とし、約200名もの方が、講演会に来ていただき、非常に盛り上がりのあるセミナーとなりました。

講演会は、ラッキーピエロの紹介VTRから始まり、王会長ご自身の今までの経緯から考えた事、地域の中で自分はどうあるべきなのか、なぜ地域で一番になる必要性があるのか。
といったお話と、仕事をする上で、マーケティングだけではなく、心の勉強もする事が必要であるというお話もされており、聞いている人を引き込むような講演をしていただきました。

セミナー後は、王会長自らご自身の著作を販売し、ほぼ完売となる売れ行きで、購入者みなさまが、王会長のサインを著作にしていただき、非常に満足されていた様子でした。

昨今、大きな震災もあり、これから街の復興をも担う地域のみなさまが、モチベーションを上げ、意識の拡大を目的として設えた事業としましたが、しっかりとご来会いただいたみなさまに、様々なものを持ち帰っていただくセミナーとなりました。今後も、明るい街づくりを目指し、活動してまいりま すので、様々な形でみなさまにご参加いただけるようお待ちしておりま す。

アカデミー塾担当10月第一例会を開催しました。

10月29日8(月)苫小牧市総合体育館にてアカデミー塾担当10月第一例会を開催しました。

アカデミー後期塾はロムメンバーと絆の醸成を図るべくフットサル例会を行いました。共に行動すること、相手の事を考えながら動く事は絆の醸成につながると考え後期塾生は取り組みました。

例会当日は皆で汗をかき、一緒に体幹トレーニングなども取り入れ普段の運動不足の体にムチを入れました。


苫小牧の明るい豊かな社会の創造には青年会議所の活動が不可欠です。


私達の結束をさらに強固にし、確固たる信念と哲学を身にまとった真のJAYCEEになるべく励んで行きま す。

教育政策委員会担当事業 子どもカフェで販売チャレンジ~はたらく体験で生きる力を育もう 

9月14日、15日 子どもカフェで販売チャレンジ~はたらく体験で生きる力を育もうをたるまえサンフェスティバル会場にて開催しました。


教育政策委員会は子ども達に生きる力を育成し、地域の大人との関係性を築くために、9月のたるまえサンフェスティバルにて子どもカフェをオープンし、子ども達が主体的に実践販売することによって地域や社会との繋がりを感じる事業を開催させていただきました。

当日は子ども達の笑顔も見ることができ、生きる力の向上に繋げることができました。この先も次代を担う子ども達が生きる力を育めるまちづくりに邁進して参りま す。

2018たるまえサンフェスティバル「自然で遊ぼう!わくわく広場」として参画いたしました。

この度の北海道胆振東部地震において被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心からお見舞い申し上げま す。

9月15日、16日に開催された2018たるまえサンフェスティバル会場において
「自然で遊ぼう!わくわく広場」として参画いたしました。

会場であるアルテンの自然溢れる広大な敷地を活用し、TVでおなじみのキックターゲット
段ボールをリサイクル活用した段ボールブーメラン製作、飛ばし体験
フライングディスクを使用したディスクゴルフ
悪者をやっつける大相撲、鮭のつかみどり体験の運営を行いました。

天候にも恵まれ、親子、カップル、友達同士、子供達と2日間で延べ1400名の方々に楽しんでいただき、多くの楽しみと笑顔を生み出すことができました。
段ボールで真剣に段ボールでブーメランを作る子供達、のんびりフライングディスクを楽しむ方、何度もキックターゲットに並んでパネルを打ち抜く姿、普段触ることのない鮭に悪戦苦闘するなど、多くの思い出を持ち帰っていただけたと実感しておりま す。

2018たるまえサンフェスティバル「自然で遊ぼう!わくわく広場」にご協力いただいた皆様、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

JAYCEEの力向上委員会担当8月第一例会を開催致しました。

8月23日(木)グランドホテルニュー王子3階、グランドホール北にてJAYCEEの力向上委員会担当8月第一例会を開催致しました。

本例会は、地域を牽引する人財となって頂くためには、その人物自身が魅力があり他を惹きつけるものがなければなりません。そこで、我々JAYCEEは【かっこいいJAYCEE】となる必要があります。かっこいいJAYCEEとは見た目の事ではなく、内面からにじみ出るもので、人間的に成熟しており色々な能力を備えている必要があります。また、地域を牽引する人財、すなわち地域を牽引するリーダーには思いやりの精神が必要不可欠です。そこで、思いやりを向上させる事、そして、かっこいいJAYCEEとなって頂く事を目的と致しました。

第一部では、現状のメンバーの状況をプレゼンし、メンバーに何が不足しているのかを把握して頂き、「リーダーシップを発揮して地域を牽引していく人財」となるために必要なものは何かを認識して頂きました。

第二部では、思いやりのあるリーダーになって頂くために【アチーバス】というボードゲームをメンバー全員で行いました。このボードゲームはナポレオンヒルの成功哲学を元にアメリカで生まれたものです。このボードゲームをとおして思いやりの精神を育むことが出来ます。最初はアチーバスのルールを理解するのに精一杯なメンバーでしたが、ルールを理解して少しボードゲームが進み出したところでは、チーム間で活発なコミュニケーションがとられ、また、とても楽しい雰囲気でメンバー全員がアチーバスに取り組んでいました。

第三部では、かっこいいJAYCEEになるために、一月例会で掲げたかっこいいJAYCEEになるための現状と理想の把握、四月例会で発見した現状と理想の問題とその解決方法、そして本例会で学んだ事、これらがどのような関係に有りどのように活用していくことでかっこいいJAYCEEとなれるかをプレゼン致しました。これにより、メンバーの皆さんが今後の青年会議所活動をとおしてどのようにして行けばかっこいいJAYCEEになることが出来るのかを理解して頂きました。

第63回とまこまい港まつり会場において JC&おまつり共創メンバーPresents「JCお化け屋敷」として参画いたしました。

8月3日、4日、5日に開催された第63回とまこまい港まつり会場において
JC&おまつり共創メンバーPresents「JCお化け屋敷」として参画いたしました。

昨年よりも規模を拡大し「お化け屋敷」を運営し本年は19:00~20:30までの時間帯でナイト営業の運営も行ないました。
また、青年会議所メンバーとボランティアメンバーで市民おどりパレードにも参加致しました。

今回は高校生と社会人を交えた共創メンバーと4月から企画会議を行い、7月中旬より青年会議所メンバー、共創メンバー、市民ボランティアと共にお化け屋敷を設営し、また市民おどりに参加するために日々練習を行って参りました。
夏の風物詩となるお化け屋敷において3日間で延べ3300名の方々に楽しんでいただきました。
途中天候が崩れる場面もありましたが、皆様の御協力のおかげで多くの楽しみと笑顔を生み出し無事に終了することができました。

9月にはたるまえサンフェスティバルに参画予定となっており、今後も苫小牧のまちを盛り上げて多くの楽しみを生み出して参りま す。

第63回とまこまい港まつりJC&おまつり共創メンバーPresents「JCお化け屋敷」に御協力いただいた皆様、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

OB交流事業を開催しました

7月19日にグランドホテルニュー王子グランドホー ル北にて、OB交流事業を開催致しました。


本事業では、丹治理事長の挨拶から始まり、光とスモークを使用し、渡辺次年度理事長予定者の紹介をさせて頂きました。

今年度OB会長になられた渡辺会長に乾杯の挨拶をして頂き、アカデミー塾後期新入会員紹介をさせて頂き、後期は3名の塾生をご紹介させて頂きました。
先輩方との交流として委員会別過去の軌跡紹介と題しまして、各委員会に年代別に先輩の所へ訪問させて頂き、その当時の話を聞き、紹介させて頂きました。


9月7日・8日・9日に苫小牧の地にて開催される「公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会 第67回北海道地区大会 苫小牧大会」を主管するにあたり、OBの先輩方に懐かしんで頂きたく、2004年当時の北海道地区大会 苫小牧大会のPVを放映し、その当時、大懇親会時にしていた、丸太切り競争を再現し、先輩方に参加して頂きました。

OB交流事業を通じ、苫小牧青年会議所現役メンバーが主管することの重要性を再確認し、メンバー全員が地区大会成功に向けて一丸となって準備活動に邁進するための決意の場となりました。

三役担当7月第一例会を開催しました。

7月26日(木)グランドホテルニュー王子2階若草の間にて、三役担当7月第一例会を開催いたしました。
本例会では、9月7日・8日・9日に苫小牧の地にて開催される「公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会 第67回北海道地区大会」を主管するにあたり、苫小牧青年会議所現役メンバーが主管することの重要性を再確認し、メンバー全員が地区大会成功に向けて一丸となって準備活動に邁進するための決意の場となりました。

まず、2年前の地区大会主管開催地選挙の立候補時から牽引してきた阿部和法実行委員長より大会主旨説明をメンバーに対して行いました。2年前の立候補選挙を経験していないメンバーも多いなか、今までに至るまでの努力や苦労・熱意を語り掛け、青年会議所活動の経験の長さに関係なく地区大会に全員で関わっていこうという参加メンバーの当事者意識を高めることができました。

実行委員長による主旨説明につづけて、総務・懇親・式典・事業・庶務の5部会長から、各部会の担当業務・事業の概要についての説明会をメンバーに対して行い、地区大会全体でどのような業務・事業が行われることについて、メンバー全員が共通認識を持てる場となりました。

 

その後、メンバーが所属部会ごとに分かれ、各メンバ一人一人が担う役割について説明と打ち合わせを行いました。メンバーそれぞれの役割を理解する場であるとともに、一人一人が欠けては地区大会の成功につながらない重要な役割を担っているということを再認識する場ともなりました。

最後に、丹治理事長より地区大会の決意表明を行い、苫小牧青年会議所全メンバーの力で地区大会の成功に収める旨の誓いを改めて立てました。地区大会では、市民の皆様が参加できるフォーラムも数多く行いますので、ぜひご参加をお待ちしておりま す。

アカデミー塾担当6月第一例会を開催しました。

6月28日木曜日グランドホテルニュー王子3Fにて、アカデミー塾担当6月第一例会を開催いたしました。

私たちアカデミー塾生は半年間の活動を通し、苫小牧青年会議所のひとづくり、まちづくりの素晴らしさに気づきました。その中で、アカデミーだから見えた苫小牧青年会議所、皆様も入会当初感じたであろう苫小牧青年会議所への想いや疑問を例会という形で皆様になげかけました。互いが互いに意識改革を促すことで、より苫小牧の活性につなげることを目的としてきました。

第一部では現役会員に対する事前アンケートと一般市民に対するアンケートの結果から苫小牧青年会議所が地域や市民に必要とされる団体になる為に、市民に浸透していないこと、マイナスイメージが先行している事の2つの問題点を解決しなければならない事を提案しました。

第二部では第一部で挙げた2つの課題に対して、その原因と解決策をご提案しました。地域に浸透していないことについては主に広報の部分について、酒飲み団体のマイナスイメージ改善に対してはお酒の飲み方、意識の持ち方などを3度のテーブルディスカッションを交えながら進めさせて頂きました。私達が感じた疑問や違和感を先輩方にどう分かりやすく伝えるかという部分が非常に難しく、寸劇や動画を用いて表現いたしました。そしてテーブルディスカッションではとても活発に意見を出していただき、ユーモアのある回答を多数頂きました。

第三部では、半年間の学びを今後の苫小牧青年会議所活動・運動に繋げるべく「アカデミーの考える未来の展望」をテーマに、苫小牧青年会議所の地域と連携出来ている素晴らしい事業「港まつり」の一環である「苫小牧市民踊り」に着目し、現状・問題点・関係者の対応策・アカデミー塾生が考える提案をお話しさせていただき、さらにアカデミー塾生がこうありたいと考える、苫小牧青年会議所の未来構想を「アカデミーが考える新事業」という形で、苫小牧市民・団体・行政を巻き込んだ苫小牧青年会議所の在り方を提案させていただきました。

例会全体を通して参加して頂いたメンバーの皆様に非常に暖かく見守っていただいたな、という印象が強く残っております。拙いながらもアカデミー塾生17名で力を合わせ一つの例会を構築することが出来たことはとても貴重な財産になりました。右も左も分からない私達を一から育てて頂いたスタッフの皆様への感謝を忘れずに、この半年間で学んだ事を活かし、助け合える仲間の存在を強く感じながら、配属先の委員会でも初心を忘れずに邁進していきたいと思いま す。